top of page

Blog

ブログ

50〜60年放置されていた耕作放棄地が、「唐泊VILLAGE」として生まれ変わるまで〜リーダーの直紀さんにインタビューしてみました!〜

こんにちは!レポーターの鈴木みなみです。


糸島の秘境にある、「非日常感」満載なのにアットホームなキャンプ場として人気の唐泊VILLAGEですが、

唐泊VILLAGEが出来る前、元々この場所には何があったでしょうか?






正解は・・・竹藪です!


<開拓する前、竹藪の状態>



綺麗に整えられた今の状態からはなかなか想像しづらいかもしれませんが、

いま芝が生えているところもキッチン棟が立っているところも、元々はすべて竹に覆われていたそうです。


そこからどうやって今の形になったのか・・・!?


今回はリーダーの髙松直紀(たかまつ なおき)さんにインタビューして、唐泊VILLAGEの気になる誕生秘話と、直紀さんの今後の展望を教えていただきました!


気さくで愉快な直紀さんとの会話をできる限りそのままお届けしたいと思います!どうぞお楽しみください^^



◇ そもそもこの場所は誰がどうやって見つけたんですか?


髙松:この場所は西日本新聞さんとVILLAGE INC.代表の橋村がグーグルマップで見つけたんだよ。


鈴木:そうなんですね!?マップで見て、「ここ、何もないから良いかも」みたいな?


髙松:うん、「ビーチある!」っていう感じで。その当時、今開けているところは全部薮で、50〜60年も放置されてきた耕作放棄地だったんだよね。




◇ 竹藪の状態から、どうやって開拓していったんですか?


髙松:一度竹だけ業者さんに刈ってもらって、その開けた状態を一人で歩き回って、どこに何を創っていこうか?というデザインから始めたという感じかな。


鈴木:デザインから直紀さんがされたんですね!


髙松 そうそう。それで、図面という図面がないんよ。だから、ドローンで撮った上空写真に「ここに何を置く」みたいなざっくりした画像をはめ込んで。業者さんにもそれを元に説明するっていう(笑)


鈴木:めっちゃ大変!


髙松:そんなざっくばらんな図しかないから、業者さんもやりたがらないんよ。何がどれくらい必要かとかもわからないから。だから業者を探すことにまず苦労したね。電気屋さんも水道屋さんも、インフラ周りは全部。


鈴木:どうやって見つけたんですか?


髙松:それこそ知り合いづてで、代表の知人の建築士の人とか、西日本新聞さんに紹介してもらったりとか。その人たちに下見に来てもらって、でも大体みんな「いやあこれちょっと厳しいなあ」って言って帰っていくっていう(笑)


鈴木:そんな(笑)


髙松:2ヶ月くらいそれで見つからなくて、その間竹を刈ってくれる業者さんたちと一緒に、ユンボとかで地面をならしたりして、自分は現場監督みたいなことをやりながら動き続けてたかな。


鈴木:ならす作業はどうやって進めていったんですか?


髙松:竹を刈った後も根っこがしつこく残っていたから、それを全部手作業で取って、トンボでならして、芝生の種を撒いて、水を撒いてっていう感じだね。



<胡麻より小さい種を撒いていく>


鈴木:かなり地道な作業ですね。


髙松:うん、ちょっとでも放置すると雑草が生えてきちゃうし、元々芝生のプロフェッショナルにも「この場所で種から芝作るのは無理」って言われてたから、芽が出てきた時はそれはもう感動よ。